揺れる世界に芯を通す。真面目で不器用な人が、才能を活かしのびのび自分らしく生きるためのサポート。
- 企業
- グループ
- 個人
- マネジメント
- リーダーシップ
- 職場の人間関係
- 部下育成
- 転職・早期退職
- キャリア
- 事業戦略
- チームコーチング
- エグゼクティブ・コーチング
- 研修
- 思考整理
- 副業
- 起業
- DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- 子育て(ママ・パパ)
- 子供の受験
- パートナー(妻・夫)
- メンタルヘルス
- 不登校
- 学校生活
- 進学・留学
- ダイエット
- 恋愛
- 婚活
- 駐在妻、駐在夫・転勤妻、転勤夫
- 人間関係
- 考える手伝い
- 自分を変えたい
- 資格取得支援
- 整理収納サポート
- 生活習慣を変えたい
- 終活
- コーチングを知りたい
- 外国語を身に付けたい
- 誰かと話したい
- 社会課題の解決
- 東京都
- 神奈川県
- 静岡県
- 可
- 可
- 日本語
- 10,000円以上 30,000円未満
- なし
- あり
- 20歳以下
- 21歳~35歳
- 36歳~45歳
- 46歳~54歳
- 55歳以上
- 活動中
・国際コーチング連盟(ICF)認定アソシエイトサーティファイドコーチ(ACC)
・米国ギャラップ認定ストレングスコーチ
・GCS認定プロフェッショナルコーチ
新卒で日本の産業機械メーカーに技術職として就職するも、海外営業へ配属される。
(関わった国:韓国、中国、インド、マレーシア、インドネシア、トルクメニスタン、サウジアラビア、オマーン、UAE等)
韓国ソウル駐在も経験。
オールドエコノミーど真ん中の業界で10年以上馬車馬のように働き、心身共に不健全な生活を続け管理職に。
産育休のタイミングで夫の海外赴任(アブダビ)に同行し、育休期間満了を機に2021年に退職。
会社から離れた直後、キャリアに対する不安や焦りに襲われアイデンティティロスに陥るも、
プロボノ・インターンなどをしながら徐々に立ち直り、アブダビにてコーチの資格を取得。
▽がむしゃらに働いていた頃の記事はこちら
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO30589040W8A510C1XXA000/
■ストレングス上位資質
1. 個別化(人のユニークな個性に気づく)
2. 回復志向(その人が元々持っている力を発揮させる、本来の姿に戻す)
3. 未来志向(未来についてのビジョンを語り周りにエネルギーを与える)
4. 成長促進(人の可能性を見出しそれを育てることが喜び)
5. 戦略性(どんなときでも適切な選択肢を複数持てる)
■大切にしていること
「違いを認め、尊重する」
「相手が大切にしているものを、大切にする」
互いの違いを認め尊重することの大切さを感じました。
It’s Not Wrong, It’s Just Different.
お互いの違う価値観、考え、イデオロギーを否定せず尊重し合えたら
最終的に地球から紛争がなくなるのではないかと考えています。
■こんな方をサポートしたい
・人生を見つめ直したい方
・自分がやりたいことを言語化したい方
・ウェルビーイングな人生を目指したい方
・パートナーの海外転勤に同行しキャリアに悩んでいる方
・育児と仕事の両立に悩む方
・営業としてのキャリアに悩む方
・人間関係(家族、職場など)の悩みを抱えている方
■目指すクライアントとコーチの関係
・人としてお互いに尊重し認め合える関係
・信頼し合える関係
・正直な「対話」ができる関係
・上下関係ではなく、人として対等な関係
このコーチのレビュー
過去6か月の評価:
-
2025年1月24日 11時13分 アイ
優しくてリラックスした雰囲気で、沢山お話をさせて頂きました。ついつい時間を忘れてしまうほどでした。 私のこれまでと、これからのビジョンを知って下さった上で私の資質がどのように関係しているか、どんな風に活かしていけるかを具体的にアドバイスして下さり、私らしく前に進むきっかけを頂きました! 貴重な機会を本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします!!!
-
2025年1月16日 19時12分 みきこ
ストレングスファインダーのコーチングセッションを受けさせていただきました。自分ではあまり意識していなかった資質の説明や、どのように今後強みを活かしていくかの的確なアドバイス、適切な例を盛り込んだお話など、時間の経つのを忘れてしまうくらい意味のある時間でした。本当に感謝です!これからもよろしくお願い致します!
-
2024年11月18日 22時57分 たけし
お時間を割いて下さいまして、ありがとうございました。相手の立場、状況を汲み取られる方です。よりリーダーシップをとって頂けると私には良いなぁと感じました。